彼氏がメンタルを病んでいるのを見るのは辛いものです。
彼女という立場上そのままにもしておけないですし、かといってどうふるまえばいいかもわかりませんよね。
そこで、今回は「彼氏が病んだときの対処法」について考えていきたいと思います。
【体験談】真面目な彼氏が過重労働で激変!すれ違いの日々の結末とは
今回ご紹介する体験談は、彼氏が仕事の負荷でどんどんメンタルを病んでいったケースです。
彼女との立場からうまく立ち振る舞うことができず、修復不可能なまでに距離が開いてしまうのでした。
どのようなやり取りを経て、どういう結末を迎えたのか、ぜひ御覧ください。
音楽イベントで出会った5歳年下の彼氏
Yくんと出会ったは、共通の友達がきっかけです。
友達に野外の音楽イベントに誘われ、そこで出会いました。
音楽やカメラ、ドライブ、食べ歩きが好きな人で、私も同じ趣味だったため意気投合。
その日に連絡先を交換し、数か月後には順調に付き合うことになりました。
Yくんは5歳年下で、製造業の会社に勤めていました。知識が豊富で、何でもできる人です。
性格は穏やかで、生真面目な感じ。
PCを組み立てたり、車の修理をしたり、絵をかいたり何でもできて頼りになる人でした。
転職をきっかけに彼のライフスタイルが激変!
付き合って最初の1年は順調でした。
しかし変化が訪れたのは、彼が転職してからです。
朝から深夜まで働き詰めになるほど激務になったようで、1か月に1度会えるか会えないかの状態になりました。
会っていても疲労の色が目に見えて浮かんでおり、二人の時間を楽しむどころではありません。
「ノイローゼに見えるけど、病院にいったら?」と指摘しても「大丈夫」「転職の時によくしてくれた会社だから見捨てられない」との回答。
Yくんの言い分も分からなくはないのですが、体調を崩したら意味がありません。それとなく話はするものの、彼の意思は変わりませんでした。
ついに彼女側も限界に到達!電話で別れ話に
そんな状態が1年ほど続き、「もう修復は無理だろうな」と考え、Yくんとは別れようと思いました。
出口が見えないこの状態を続けられるほど、私も心の余裕がなくなっていたのです。
そのことを電話でYくんに告げたところ、あっさり別れることになりました。
最後に「結婚のことはどう考えてた?」と聞いてみると、「もう今の状態では考えられない。」との返事。
精神的に参っている感じを受けたので、私も特に問い詰めず終わることになりました。
病んだ彼氏と別れて思うこと
お互い人間として嫌いになったわけでもないけど、別れることになってショックと同時に安心もしました。
もし、関係を上手く続けていきたかったのなら、彼の仕事が忙しくなってきた時点でもう少し関わるべきだったと思います。
私は「忙しそうだし、あれこれ言うより黙っていた方がいい。」と聞き分けのいいフリをしていたのかもしれません。
まだ話が伝わるうちに、今後のこととか健康のことを2人で話し合えていたら違ったんじゃないかと思います。
もう未練はないものの、未だに無理をしていないかだけが心配です。
彼氏が病み始めているのを見抜く5つのサイン
彼氏が病んでいる場合、最初は小さな兆候からはじまり、徐々に生活が荒んできます。
第三者の目からだと「これはちょっとおかしい」ということがわかっても、いつも一緒にいるあなたの立場からだと逆に気づきにくいかもしれません。
進行が進んで本格的に病んでしまうと、手の打ちようもなくなってしまいます。
そこで今回は「彼氏が病み始めているを見抜く5つのサイン」をご紹介します。
電話やLINEのレスポンスが悪くなる
メンタルが病むとあなたからの電話やLINEのレスポンスが悪くなる・あるいは無視をし始めることがあります。
純粋に誰かとコミュニケーションを取るのがおっくうな場合もあれば、あなたにわざと心配をかけて大変さをアピールしている場合もあります。
「最近連絡を返してくれるのが遅いけど、何かあったの?」と軽く返すのはOKですが、「なんで返してくれないの?」と詰めるようなスタンスだと殻に閉じこもってしまうので注意が必要です。
イライラしている頻度が増えている
車の運転中、割り込んできた車に文句を言ったり、コンビニの店員の些細な態度にイライラしたり・・・。
自分が大変な状態だと、見ず知らずの人間の些細な行動に「バカにされている」と感じることがあるようです。
これも「病みサイン」のひとつ。
もともと彼氏が怒りっぽいようであればこの傾向が強く出てきますし、そうでない場合でも、舌打ちや貧乏ゆすりなどが見られてくるようであれば注意が必要です。
あなたにやつあたりをする
あなたは普通に接しているだけなのに、「お前は気楽でいいよな」などと皮肉を言ってくる場合がこれにあたります。
また、普通に過ごしているだけなのに文句を言われたりするかもしれません。
その背景は様々で、異常な精神状態によってあなたの行動が耐えられないこともあれば、「俺がこんな状態なのにお前はなんで元気なんだよ」「なんで気づかないんだよ」という逆恨みに近い感覚の場合もあります。
とはいえ、あなたには何の非もありませんので、こういう態度が見えてきたら距離を取ることも必要です。
極端にネガティブなワードを言う
ストレス発散の観点から、愚痴をいうことも悪くありません。
とくに彼女であるあなたは彼氏にとって一番の愚痴の聞き手でもあります。
しかし、愚痴のレベルが常軌を逸した内容だと、それは「病んでいるサイン」になります。
代表的なワードだと「死にたい」「殺したい」のような言葉ですね。
実際にそのような行動をしたいと思っているかは別ですが、あまりにも多い場合、診療内科医などの力が必要なレベルといえます。
食生活が乱れている・酒や煙草の量が増える
いままで自炊していた彼氏がコンビニ弁当ばっかり食べるようになったり、彼氏に家にいったらいつも灰皿が山盛りになっていたり・・・。
メンタルが病むと、食生活が乱れたり、酒・タバコなどの嗜好品の量が極端に増えます。
ギャンブルが好きだと、異常なぐらいのめり込むこともあるかもしれません。
明らかに彼氏のライフスタイルに変化が見られた時は、何か問題を抱えていて病みつつあるサインとなります。
彼氏が病んだときに貴女のとるべき5つの行動
彼氏が病んでしまったときに、あなたが出来ることはあるのでしょうか?
病みかたの度合にもよりますが、いくつか試してみたいことはあります。
とはいえあなたはプロのセラピストではありません。
彼氏の巻き添えであなたまでメンタルがやられてしまっては本末店頭。
あくまで「出来る範囲」でやるスタンスが大事です!
話を聴いてあげる
「聴くことは最高の薬」と言われています。実際、うつ病の人が自分の状況をずっと話続けたところ治ってしまったということもあるぐらいです。
彼氏の抱えている辛いことを、聴いてあげるだけでもかなりの助けになるはずです。
ただしここで大事なのは「意見すること」ではありません。ただ、彼氏の話を聴いて「共感」してあげることが大事です。
スキンシップを意識する
人はハグされると幸福ホルモンの「オキシトシン」が分泌されます。
それをうまく利用しない手はありませんね。
手を握ったりハグする頻度を通常より多く意識すると、彼氏の負担を和らげることも可能かもしれません。
気が紛れるような話題を振る
彼氏がすぐに解決できそうにない悩みを抱えている場合、そこから意識がそれそうな話題を振るのも有効です。
たとえば動画の話やドラマの話、小説の話などもいいでしょう。
ただし「今はそれどころではない」と返される可能性もありますので、「DVD借りてきたから、よかったら見ておいてね」など、双方向にならないアプローチも有効です。
生活が荒れているところをケアする
メンタルが荒れると、必然的に生活も荒れ始めます。
タバコや酒の量が増えたり、食生活が荒れてきたり・・・
あなたは彼氏の配偶者ではありませんので、甲斐甲斐しく世話をする必要はありませんが、栄養のあるご飯などを作ってあげることはとても有効ですよ。
貴女自身が気負わない
一番大事なところがこれです。
彼氏が病んでいる場合、直接的でなくても間接的に貴女は影響を受けます。
ときにはあなたに辛くあたってくるかもしれません。
しかし、彼氏の問題は彼氏の問題、あなたに一切責任はないのです。
「ちょっと今はそっとしておいたほうがいいな」と思える時は距離をうまく取るようにしましょう。
あなたまで病むほど頑張るのだけはやめましょう
彼氏にとって悩みが深いと、正直恋愛どころではないという状況になっていることも考えられます。
時にあなたに八つ当たりをしたり、あなたと一緒にいても楽しくないような表情を浮かべることもあるでしょう。
あまりにもそのような状態が続くと、あなたも病んで来ます。それは本末転倒ですね。
彼氏の悩みは彼自身が受け止め、立ち上がっていくべきものです。いかに悩みが深くても、前向きに頑張っている人だって沢山いるのです。
出口が見えない状況であるなら、彼氏と距離を取るか、いっそのこと新しい出会いを求めたほうが賢明ですよ。
「そんなこといっても出会いの場がないよ」というあなたは、マッチングサービスを使ってみましょう。
- 簡単5分登録
- FacebookログインOK!
- 匿名の音声通話もできて安心
リンク先:https://marrish.com/
バツイチ、シンママ、シンパパには様々な特典を用意し、支援を強化しています!
まとめ 初動と同じぐらい引き際も大事です
彼氏が病んでしまうと、基本的にあなたに出来ることは「アドバイス」ぐらいのものです。
つまり第三者の意見として「それはおかしい」「こうしたほうがいいよ」と伝えることですね。
しかし、病みの進行が進むほど、それを聞き入れる精神状態でなくなってきます。
そのため、「病みのサイン」にいち早く築き、心を閉ざす前にしっかり対話することが大事です。
しかしあなたはセラピストではありません。つまり出来ることにも「限界がある」ことは絶対に忘れないでください。
突き放すわけではありませんが、彼氏の問題は彼氏のもので、あなた自身に何ら関わりのないものなのです。
ときには「別れる」という辛い決断も必要でしょう。
しかし、彼との問題が「結婚する前」に判明したことはむしろ喜ばしいことではないのでしょうか。
一番だいじなのはあなた自身が幸せでいるかどうかなのですから、そのラインをしっかり見極めることも大事ですよ!
- 簡単5分登録
- FacebookログインOK!
- 匿名の音声通話もできて安心
リンク先:https://marrish.com/
バツイチ、シンママ、シンパパには様々な特典を用意し、支援を強化しています!