学生時代と違い、社会人になったら付き合う人の「職業」も重要な要素です。
もちろん職業や収入だけで相手を選ぶわけではありません。
しかし、好きになった相手が「無職」や「フリーター」だったら・・・貴女はどうしますか?
今日はそんな体験談を踏まえ、無職の男性を恋愛対象にすべきか考えていきましょう!
【体験談】無職の彼への親からの反発が耐えられない!

無職のタイプにも「ニート系」や「すねかじり系」など色々ありますが、今回ご紹介するのは「ある職種を目指しているため無職になっている」パターンです。
一般的な転職活動とは違うため、よくある「バンドマン系ダメ彼氏」もここに属します。
「定職につく意思があるならいいんじゃない?」という気もしなくもないですが、いざ付き合っている当事者の周囲ではかなり強い反発があるようです。
それでは実際にどのようなものだったか見ていきましょう!
クリスマス前に彼氏が欲しい!と参加した合コン
社会人3年目になった時、長く付き合っていた彼氏と別れた私。
クリスマスに1人というのも耐えきれず、会社の先輩に相談し、合コンを開いてくれることになりました。
メンバーは3対3で、男性側のメンバーはこんな感じでした。
・男性側の幹事の人
・ちょっと遊び人っぽい人
・無職の人
第一印象は「誰もいい人がいないな」という感じでした。
無職の男性と共通の話題で意気投合!
私の対面に座った無職の男性Sくんは、「現在公務員を目指して勉強をしている」ということでした。
(無職か・・・彼氏の選択肢にはないな)と思っていたものの、話をしてみると同じ小説を読んでいることがわかり、意気投合。
その場のノリで、後日合う約束までしてしまったのです。
それから何度か会うようになり、Sくんと付き合うようになりました。
友人や親の反発が強すぎ!
Sくんは無職であること以外はとてもいい人でしたが、一番困ったのは友人や親の反発でした。
特に母親は金銭面でとても心配しており、会うたびに色々いわれました。
「デート費用はあなたが出しているんじゃないの?」
「貯金なんてないでしょ。親のすねかじりじゃないの?」
会ってみたらSくんの印象が変わるかもと思い、あわせてみたのですが、「頼りない男性」の印象が深まったようで、ますます色々言われるようになってしまいました。
ついに親から最終通達が下される!そして・・・
ある日、母親からこんなことをいわれました。
「次の公務員試験で不合格なら別れなさい。
それが出来ないなら、もううちに帰ってこないで。
遠回しですが「無職の彼氏と付き合いつづけるなら縁を切る」ということです。
動揺した私はこのことをSくんにそのまま伝えたのですが、「なんだよそれ」と彼を怒らせてしまいました。
すぐに謝ったのですが、彼の中でどうしても許すことが出来なかったらしく、その場で別れ話に。
その後Sくんがどうなったのか、私には知るよしもありません。
ただ、周囲や親が反発するような窮屈な恋愛だけは、もうしたくないなと思いました。
無職・フリーターの彼氏と付き合うリスク

体験談をお読みいただくとお若りいただけると思いますが、無職やフリーターの男性と付き合うのは色んなリスクがあるようです。
ここでは考えられるリスクを3つご紹介します。
経済的なリスク
まず最初に考えられるのはこの「経済的なリスク」です。
純粋に仕事をしていないのであれば、デートや外食の費用をあなたが負担することになる可能性が高いです。
もしあなたが1人暮らしの場合、生活を切り詰めたり、買いたいものを我慢する必要もでてきます。
また、万一彼氏が転がりこんでこようもんなら光熱費や食費は2倍。
将来の貯金などの備えどころではない事態にも発展します。
親や周囲から反対されるリスク
無職の男性と付き合う場合、まず親や周囲からは反対されます。
仮に「就職している」とウソをついても、親の目は誤魔化せません。
あなたのライフスタイルの変わりようから、「本当に働いているのか」「どれぐらいの収入があるのか」など一発で見抜いてしまいます。
親からの干渉を「そんなの私の勝手でしょ」と反発したい気持ちもわかります。
しかし、あなたの親は世間体を気にする以上に、親はあなたのことを大事に思っているのです。
親からのプレッシャーはあなただけで抱えず、無職の彼氏にもちゃんと共有するようにしましょう。
お互い依存してしまうリスク
一番怖いリスクがこれかもしれません。
無職やフリーターである彼氏は、基本的にあなたの予定にあわせることができます。
つまり、「いつでもずっと一緒にいる状態」になるんですね。
彼氏が生活の一部として完全に同化してしまうと、色々な感覚が麻痺してきます。
価値観すら彼氏の影響を受け、図らずして「洗脳」のような状態にもなりかねません。
彼氏は経済的な理由で依存し、あなたは心の拠り所として依存という風に利害関係が合致してしまうと、そこから抜け出すのはかなり困難といえるでしょう。
親や周囲を納得させる、たった1つの解決方法

人は感情の生き物でもあります。
頭ではリスクが高いとわかっていても、「どうしても好き」ということもあるでしょう。
とはいえども、友人や親との関係も悩ましいところです。
そこでオススメなのが「○○までに定職につかなかったら別れる」という提案です。
期日は年齢や目標にもよりますが、長くても2年ぐらいが妥当でしょう。
この提案を「そんなこと出来ない」というのであれば、あなたよりも自分のことを優先している彼氏の腹がわかります。これ以上付き合う時間はあなたの人生のロスにしかなりません。
また、リミットを設けられたことで彼氏側の緊張感が一気に高まり、真剣に取り組むようになることもあります。
その結果定職につくことが出来たなら、きっと周囲の人間もあなたの彼氏を見直し、あたたかく受け入れてくれるはずです!
期日に関しては絶対遵守です。どんなに頑張っていても、それを守れなかったのであれば別れるべきです。
つまりリミットを設けるのは、彼氏だけでなくあなたにとっても試練ということを理解しておきましょう。
まとめ 無職の人間をなんで好きになったかを考えよう

無職やフリーターの彼氏をもつリスクや、対処方法についてご理解いただけたと思います。
しかし、そもそも論ですが、なぜあなたが無職の人間を好きになったのかも考えて欲しいと思います。
一般的には恋愛の対象になりえない男性を好きになるほど、あなたには出会いの頻度が極端に少なかったのではないでしょうか?
逆説的な話ですが、もっとまっとうな男性と出会う場があれば、無職やフリーターの男性に心惹かれることもなかったと考えられます。
「でもどうやってそんな人と出会ったらいいの?」というあなたにオススメなのが、マッチングサービスです。
- 簡単5分登録
- FacebookログインOK!
- 匿名の音声通話もできて安心
リンク先:https://marrish.com/
バツイチ、シンママ、シンパパには様々な特典を用意し、支援を強化しています!
実は独身者におけるマッチングサービスの利用者数は30%を越えているぐらい、もはや一般的なものなんですね。感覚的には完全にSNSです。
わざわざハードモードの恋愛を選ぶ前に、ぜひ一度使ってみることを強くオススメします!